トップページへimg

サムネイル25回

トリヤマ

沖にトリヤマが見えた。

ちょうど弟子の橘文也君の友人、吉田実寛さんと川崎浩さんが遊びに来ていたので、海に出ていた時である。

ヒメアジサシ、セグロアジサシが飛んでいるので、スマとカツオの混じり合った群れである。  

トリヤマといっても、トリによって魚の群れが違う。例えば、ヒメアジサシはスマか、イケガツオ、セグロアジサシ、カツオドリはカツオかキハダマグロといった具合である。また、トリが高く飛んでいる時は、大きい魚であるし、群れの進む方向を示す、ナビゲーションバード等、トリヤマといちがいに言っても、いろいろな見方で見ないと、フィッシングチャンスを逃してしまう。

群れの進行方向にボートを走らせてエンジンを切ると、わきたつ海面がどんどんと近づいてくる。

まず吉田さんがヒット。続いて川崎さん。

僕は、まるでエサにしか見えない10gのジグ、クイラ5.5ft、 6Lbラインで群れの中心に向かって投げると、ひったくるようにヒットして小さなリールは悲鳴を上げた。ラインはどんどんと出されて、40m位の所で魚は止まって、潜り始めた。バッドエンドをお腹にあてて、ポンピングを始めると、

「鈴木さん、ウルトラライトでポンピングしたらだめですよ。」と橘文也君が笑いながら冗談を言う。

「ロッドのテストはこうやるのが一番なんだ。」と言い返すと、

「ロッドって、丈夫なものなんですねえ」と今度は感心してしまった。

5分くらいで浮いて来たので、尾っぽをもって、ハンドランディングして、写真をパチリ。すぐにリリースしてやると、ビューン、と勢い良く逃げていった。吉田さんもすで に取り込んでいて、 

「カツオもウルトラライトで上がるんですね。」と吉田さんもびっくり。

 

 

 

 

リーフエッジに戻って、トップを投げていると、川崎さんのクライジースイマー90にドカン!とヒットし、ラインが矢の様に飛び出ていったが、アワセがゆるかったせいかあるいは、口の中にスッポリと収まってしまったかで、途中、無情にもルアーは無傷で浮いてきた。

今度は、1mくらいのGTがまた川崎さんにヒットしたが、リールのベールの所からへし折れて、ラインブレーク。    

潮が止まったので、リーフ内に入って、小物を小さなタックルで狙っているとオニヒラアジがまた、川崎さんにヒットした。

橘君がハンドランディングしてリリース。

吉田さんのロッドには、カワハギの一種のクマドリ、橘君のロッドには、イソフエフキ僕の7cmのミノーに9cmのミナミアカエソが釣れたりした。

 

写真左:タンデムのスプーンにマトフエダイ(手前)とモチノウオの一種(後方)  写真右:アミメフエダイ

 

3時の休みに、泳いでみると、ムラサメモンガラがちょっと遠くに見えたので、近づいてみると、すばやく砂地に掘った穴の中に逃げ込んだ。僕は1mほど潜って、直径15cm,深さ20cmの縦穴を覗き込むと、平べったく完全に横になっている。 頭の青色は、ミドリイシ(サンゴ)に見えるし、あとは、白い砂にサンゴのバラス模様になっていて、まわりと完全に溶け込んでいるので、なるほどなァと感服してしまった。リーフに住む住民(魚)達はそれぞれに工夫をこらして、形や色が進化したのだと、改めて思い知らされた。

 

写真左:ヤマブキベラだと思うのだが、新種かも   写真右:ムネアカクチビ

 

 

 

 

ふと海面から東を見ると、積乱雲がどんどんと発達して、下部に雨のカーテンができている。

スコールは段々と、僕たちの方に近づいて来るみたいで、無風だった海面にサラサラと風が見えだしている。

青い空に白い入道雲、どこまでも広がるサンゴの白い砂の浅い礁湖、透き通ったサファイアブルーの美しい海水。

こんな海がいつまでも人間と共存できたらなァーと頭をよぎったが、我々の日本じゃ、ちょっと無理かもしれませんね。

 

テンジクダツ 7cmのミノーに9cmのミナミアカエソ。